【誰でもできる】簡単節約術4選!生活費の見直しや貯金のコツを紹介!

耳にしたことがある方も多いと思いますが、現在、老後の生活資金が2000万円不足すると言われています。
こんな話を聞いて、もしもの時や将来のお金について不安を抱えながら日々生活している方も多いのではないでしょうか?
そして、節約、貯金がしたいけどハードルが高くて手間がかかりそう、自分には無理、と思って諦めていませんか?


結論から言うと、節約は全く難しくありません。

確かに手間がかかる節約方法もありますが、本記事では【誰でも】【簡単に】【今日から】できる節約術を厳選して4つお伝えします。

この記事を読めば、節約の習慣をつけることができ、悩んで苦しんでいた気持ちが楽になるはずです。
すぐにこの節約術を実行し、まずここから節約生活の一歩を踏み出しましょう。

 

目次

 

①支出をまとめる

まずは月々【何に】【どの程度の】の支出があるのか計算してみましょう。

ここが分かっていなければ何も始まらないといっても過言ではありません。

面倒に感じるかもしれませんが、これが大きな一歩になります。

達成することで、何もしていなかった自分と大きな差がつきますよ。


支出とは
固定費…携帯代や家賃、光熱費など、毎月支払いがあり、ある程度金額が決まってるもの。
変動費…食費や日用品、交際費など、自身の行動により金額が変動しやすいもの。

に分けられますが、変動費はもちろん、固定費に関しても、毎月多少の差はあるはずなので計算は大体で構いません。
1か月生活するのにそれぞれの項目でざっくりどの程度お金がかかっているのか算出してみましょう。
自分は月○○円あれば生活できる!という目安を知ることが第一歩です。

 

②生活費の見直し

支出が分かったら、削れそうなものがないか確認していきましょう。

簡単に実践できるのは携帯代の見直しです。使っていないサブスクやオプション、不要に高額な料金プランを契約してしまってないですか?
よく話題にもなっている、格安SIMに乗り換え…は少しハードルが高いかもしれませんが、オプションやプランの変更であればネット上で今すぐ実践できます。

食費も支出を見直しやすい項目と言えるでしょう。

やはり外食やデリバリーは高いので、もし自炊を全くしないのであれば、週に1~2回程度からでも始めてみるのはどうでしょうか。
今は簡単でおいしいレシピもネットで検索できますので、やってみたら簡単に節約できた、ということもあるかもしれません。


自炊ができるのであれば、ぜひ冷凍保存を活用しましょう。

一部向かない食品もありますが、肉、野菜、魚、ほとんどの食品は冷凍保存することができます。
あくまで目安ですが、冷凍することで3~4週間は保存することができます。
例えば、すぐに使いきれない野菜のロスをなくすことができますし、賞味期限の近い割引の肉や魚を購入しすぐ冷凍保存すれば、かなり食費の節約になるはずです。
例え1回数百円でも、継続し積み上げることで大きな節約になりますよ。

 

その他の項目でも、無理に生活レベルを落として我慢するのではなく、あくまで自分が可能な範囲で不要なものを削ることを考えてみましょう。
自身の生活費が確定出来たら次のステップです。

 

③支出以外は貯金にまわす

支出が分かったら、毎月の収入をその金額以外すべて貯金にまわしてしまいましょう。
月々で残った額を貯金するのではなく、先に貯金して、残した額で生活するイメージですね。
しかし、つい多く使ってしまったり、思いがけない交際費などが発生する時もあるでしょう。
オーバーしてしまった場合、貯金から追加で使っても構いませんが、極力最初の計算通りの金額で生活できるようにしてみましょう。
実際の支出の計算をして出た額なので不可能ではないはずです。

 

変動が大きいと思われる食費に関しては、決まった額を月の始めに全ておろして、そこから使っていく方法もおすすめです。
常に残りの額が分かるので、使いすぎてしまったら調節することができますし、節約を意識しやすくなります。

 

自身の支出を意識した上で生活することで初めて気づくこともあるかもしれません。
日々気づいた無駄を削りつつ、また無理をしすぎず、うまく支出額を調整しながらの生活を心がけてみましょう。

 

④口座を用途別に分ける

口座は、【給与用】【貯金用】【月々の光熱費などの引き落とし用】【支払いが月々ではない固定費用(自動車税、車検、賃貸更新費など)】といった具合に、用途によって使い分けましょう。


支払いが月々ではない固定費用も、月当たりの金額に直して計算し、毎月の給与で積み立てをしておくと、大きな出費の準備ができるのおすすめです。
口座が複数なければ開設しなければならないですし、給与用から毎月振り分けるのは少し手間ですが、できる範囲で分けておくと現在の家計状況が把握しやすく、お金の管理もしやすいです。

 

少なくとも貯金用は個別で分けるようにましょう。
貯金用が他の口座と一緒になってしまうと、せっかく貯めている現在の正確な貯金額が分かりづらいですし、常に確認できるように管理した方が節約・貯金のモチベーションや意識付けにつながります。

 

お金が貯まっていく楽しさも節約の醍醐味ですし、それがあなたが努力した結果でもあるので、現在の資産の管理もぜひ習慣づけていきましょう。

 

まとめ

今回は、誰でもかんたんに始められる節約術をご紹介しました。
節約とは、あくまで無駄を削ることであって、生活レベルを限界まで落としてお金を貯めようということではありません。
そのことを理解した上で、ご自身のできる範囲で本記事の内容を実践し、節約生活の継続にチャレンジしてみてください。
きっと節約の楽しさ、無駄のないスッキリした生活の素晴らしさに気づいていただけると思います。


本記事があなたの節約生活の第一歩になれば幸いです。

筋トレ初心者は自重トレーニングから!1から始めるためのコツを紹介!

筋トレに興味があって始めてみたい!でも何から手をつけたらいいか分からず動き出せていない。という方は多いのではないでしょうか?
ネットには情報が多すぎて、何が自分に合っているのか判断するのはなかなか難しいと思います。
そんな方のために、ここでは筋トレを始めるためのポイント、また、初心者向けのトレーニングメニューやコツを紹介します。


この記事を読めば今すぐトレーニングを始めることができるので、もうスタートに迷うことはなくなります。
理想の身体を目指してぜひ今日からトレーニングを始めてみましょう!

 

目次

 

筋トレ初心者はまず自重トレーニン

筋トレをこれから始めたいという方には自重トレーニングをおすすめします。
自重トレーニングとはダンベルなどの道具を使わず、自身の体重を負荷にして行うトレーニングのことです。


筋トレ初心者に自重トレーニングがおすすめな理由(メリット)

①道具なしですぐ始められる

自重トレーニングの大きなメリットは何と言っても道具なしですぐに始められることです。
これからトレーニングを始めたい方にとって、このとっつきやすさはかなり嬉しいのではないでしょうか。
お金もかけず、思い立った時にその場で始められることが自重トレーニングの最大のメリットと言えるでしょう。


②軽い負荷で慣れることができる

自重トレーニングのもうひとつのメリットは、軽い負荷から始められることです。
初心者の方は身体を動かすことに慣れていないので、自分がどのくらい筋力があるのかわからない状態だと思います。
怪我のリスクがあるため、トレーニングは軽い負荷から始めていくことが大事です
自重トレーニングは基本的には大きな負荷はかかりませんので、運動に自信がない初心者の方でも始めやすく、比較的安全に行うことができます。


レーニングを始める前の準備

ではおすすめ種目を紹介していくので早速トレーニングをしてみましょう!…と言いたいところですが、まずはウォーミングアップを行いましょう。
そんなことよりすぐトレーニングがしたい!と思うかもしれませんが、身体は動くための準備が必要です。
普段の生活で行うような、ただ立つ、歩くといったものではなく、身体に負荷をかける運動になるのでしっかりと準備を行いましょう。
ウォーミングアップを行うことで、正しいフォームでしっかりと身体を動かせるようになるのでトレーニングの効率も上がりますよ!


運動前のストレッチには【動的ストレッチ】と呼ばれるものが良いとされています。
それって結局何をすればいいの?と思われるでしょうが、分かりやすくておすすめなのがラジオ体操です!
ラジオ体操を運動前に行うことで身体が暖まり、ばっちり準備を整えることができます。
ラジオ体操は無料動画サイトでも視聴することができるので、ぜひ運動前の準備として取り入れてみましょう!


初心者におすすめの各部位のトレーニング種目

それではお待ちかねの種目紹介です。
筋肉の部位は大きく分けて腕、胸、肩、背中、脚、腹に分けられます。
腕に関してはさらに二頭筋(ちからこぶの部分)、三頭筋(二頭筋とは反対側の腕の外側。脇から肘にかけての部分)に分けられます。
かっこいい身体に近づくには全身をバランスよく鍛えることが重要です。
各部位1種目ずつ、ベーシックな種目をそれぞれのポイントと共に紹介するので、まずはここから慣れていきましょう。

【二頭筋のトレーニング】 パームカール

右手の手のひらを上に向け、その上から左手を握手するように握り込みます。(両手の親指の根元をくっつけるように)
右ひじをわき腹の辺りに固定したまま肘から先を上下に動かしていきます。
左手で右手にしっかりと圧をかけ、その力に逆らうようにゆっくり腕を上下していきましょう。逆も同じように行います。


☆ポイント☆かける圧がそのままトレーニングの負荷になります。鍛える方の手にしっかりと圧をかけましょう。


【三頭筋のトレーニング】 リバースプッシュアップ

体育座りの状態から足を肩幅程度に開き、手をお尻の横かやや後ろにつきます。この時手は指先を正面に向くようにします。
その状態から身体が床と平行になる程度にお尻を上げたら、肘を地面に近づけていくように曲げていきます。(実際にはつかなくて大丈夫です!)
三頭筋に負荷がかかるのを感じたら肘を伸ばし元の状態に戻ります。


☆ポイント☆足の位置を前に出し、手と足の距離を離すとより効果的です。

 

【胸のトレーニング】 プッシュアップ

いわゆる腕立て伏せですね。
胸の横に手をつき、身体が猫背になったりそったりしないようピンと真っすぐの状態を作ります。
そこから肘を曲げ伸ばしし、胸を地面に近づける、離すを繰り返していきます。


☆ポイント☆腕の力ではなく胸の力を意識しましょう。

狙いは胸の筋肉なので、おろした時に胸で体重を支える、上げるときも胸の力を使って押しあげるイメージです。


【肩のトレーニング】 パイクプッシュアップ

プッシュアップの姿勢から少し足の位置を前に出し、お尻を高く持ち上げた状態を作ります。
お尻を持ち上げたまま手と手の間におでこをつけるように肘を曲げ身体を上下していきます。
脚が硬ければ膝は曲げたままでも大丈夫です。無理せずできる範囲でお尻を高く上げましょう。


☆ポイント☆できるだけ深く頭をおろしましょう。

実際におでこが地面につくまでおろすことで、しっかり肩に負荷がかかるのが分かるはずです。


【背中のトレーニング】 背筋

うつぶせの状態から腕を前に伸ばし、両腕と両足を同時にできるだけ高く上げていきます。
うつぶせの状態へ戻り、これを繰り返します。


☆ポイント☆できるだけ勢いをつけずに、背筋の力を意識して身体を上げるようにしましょう。

上げたところで一瞬キープするとより効果的です。


【脚のトレーニング】 スクワット

足は肩幅程度に広げ、腹筋に力を入れ背すじをまっすぐに立ちます。
身体がまっすぐな状態を保ちながら、ももが地面と平行になるぐらいまで膝をまげたら元の体勢にもどります。


☆ポイント☆身体がふらつくと負荷が逃げてしまったり、怪我の原因にもなります。

背すじを意識し、かかとに体重をのせるイメージで行いましょう。


【腹のトレーニング】 腹筋

仰向けの状態から膝を立て、身体を起こしていきます。
肘と膝がつくまで起き上がる必要はありません。

限界まで身体を起こしたら元の体勢に戻り、動作を繰り返します。


☆ポイント☆身体の勢いをつけずに、腹筋の力で起き上がりましょう。

身体を上げた時にお腹を覗き込むように背中を丸めるとより負荷を感じることができます。


レーニングの回数と頻度

レーニングの回数ですが、まずは各種目10回×3セットを目標に行ってみましょう。
1セット目が終わったら次のセットまで1分程度を目安に休憩します。
1セット目、2セット目、3セット目と回数が落ちてしまっても構いません。

それは筋肉を追い込めている証拠です。

今回ご紹介したトレーニングは全7種目なので毎日1日1種目、1週間で1周するペースで行うと管理がしやすいと思います。
1日1種目であればそこまで時間はかからないので、継続しやすいと思います。
継続できることが自信とモチベーションに繋がるので、慣れないうちはこのペースで継続してみましょう。


しかし、10回×3セットというのはあくまで目安です。

最初はできなくても構いませんし、逆に余裕ができてきたら

・回数やセット数を増やす

・休憩時間を短くしてみる

・1日に行う部位の数を増やす

など、どんどん1日の強度を大きくしていきましょう。
特に引き締めたい、鍛えたい部位から強度を増やしていくのもおすすめです。


まとめ

本記事では、
・初心者には自重トレーニングがおすすめな理由
・各部位のトレーニングメニューとコツ
・トレーニングの回数や頻度
を紹介しました。
ここで紹介したポイントを押さえ継続してトレーニングができれば必ず身体は変わります。
まずは自分のペースで、できる範囲で構いません。


引き締まった身体、鍛えられた筋肉はあなたのアイデンティティになり、心も豊かにしてくれるでしょう。
あなたは今日、この瞬間から変わることができます。
ぜひ素晴らしい筋トレライフを!